昭和40年5月 | 創業、大分県南海部郡本匠村大字宇津々785番地にて錦鯉養殖販売、錦幸園発足。以前より当地に於いて高級な食べ物として伝統的やき鮎製造、固定客用に販売 |
昭和46年9月 | 佐伯市中村西町中央通り1丁目に出店 |
昭和52年9月 | 佐伯市船頭町259番地に店舗拡張の為移転 |
昭和54年9月 | 株式会社錦幸園(代表取締役・矢野精幸、佐伯市船頭町259番地)に名称変更(九州水産設備会社、昭和50年2月設立、資本金300万円、代表取締役・矢野精幸と合併) |
昭和52年10月 | 新鮮な鮎を炭火で焼き上げる「やき鮎」の特殊製法を二百数十年にわたり継承、有識者並びに佐伯商工会議所、本匠村商工会の推薦により大量製造販売を計画、開始 |
昭和55年9月 | 工場増設 |
昭和57年2月 | 宮内庁に於いて弊社製品「やき鮎、鮎姿煮、鮎昆布巻」の三品が天皇陛下、献上の栄誉を賜る |
平成3年3月 | 工場増設 |
平成5年5月 | 冷凍冷蔵庫増設 |
平成6年11月 | 大分県知事賞(優良企業フロンティア賞)受賞 |
平成17年4月 | 永年の郵政事業への貢献が認められ佐伯郵便局長より感謝状授与 |
平成19年8月 | 以前より開発中の塩焼専用「炭火釜」完成 |